得も損もない言葉たち。

日常を休まず進め。

あなたのクスッとをください。

釜めしが気になる話。

 

今日は、釜めしが気になる話を。

その前に、釜めしの気になる話を。

 

 

我が国、はじめての釜めしは駅弁だと言われているそう。

おぎのや「峠の釜めし」をご存知でしょうか。

 

 

 

 

 

55年前、会長が自ら駅に立ち、お客様の話を聞くことで、

あたたかい駅弁が食べたいというニーズに辿りつき生まれた駅弁。

今も、駅弁として人気の商品です。

 

 

ぼくたちが、電車であたたかい弁当を食べられるのは、

釜めしが生まれたからなのかもしれませぬ。

 

言いすぎでしょうか。

 

いや、あたたかい弁当を作り出すという製造方法は思いついても、

駅弁で出すというアイデアは、お客様の声を聞かないと出てこない。

ぼくたちは、どこにいても、

ぬくもりのある食べものを欲しているのです。

 

 

 

こんなに釜めしの歴史を語っていると、

会場の後ろの方から、

 

「米は、はじめから釜で炊いているじゃないか!」

 

という野次が飛んできそうである。

 

そんな野暮なことを言うもんじゃありません。

汗がたれるじゃないか。お静かに。

 

 

釜めしというのは、味が付いているのだ。

 

そして、釜に入ったまんま食べるのだ。

 

だから、時間がたっても温かいのだ。

 

蓋を開けたら、おいしそうな香りがぼくを包み込むのだ。

 

ふぅ。今日は、これぐらいにしておいてあげましょう。

 

 

釜めしが気になる話をします。

 

場所は居酒屋。

ここに、店員さんが持ってきた釜めしがあります。

 

「釜めしは、出来上がりにお時間かかりますがよろしいでしょうか」

 

なんて断りを言われてまで、注文した釜めし。

下の固形燃料が消えるまで、おあずけをくらうのです。

なかなか消えない火。

 

周りにおいしそうな料理が並んでいても、気になって仕方ない。

開けてみたい。ちょっとだけ中をのぞいてみたい。

 

『あけたら台無し』

 

だいたい、みんなが分かっていること。

だから、机の上の釜めしは存在しないかのように扱われる。

 

 

そして、火が消えたとき、

「あっ、いつのまにか火が消えてる!」

なんて、とぼけたことを言いはじめるヤツが出る。

 

 

 

 

 

釜めしって、ちょっとだけ、野次馬と似ていると思うんです。

外を歩いていると、近くでパトカーの音がする。

そして、救急車の音もする。

 

どこで鳴っているのか気になる。理由は何だろう。

事件なのだろうか、それとも事故か。

誰かの不幸には違いないので、あまり野次馬はしたくない。

それでも、不思議。足は、音のほうへ向かってしまうのです。

 

 

 

それに比べて、釜めしは存分に気にしてもらっていいのです。

なんだったら、開けてくれても別に大丈夫。

ちょっとだけ、周りからブーイングが出るけど、それも楽しい。

野次馬にジレンマを感じる人は、釜めしで解消してください。

 

見たいけど、見たくない。だけど、見ちゃう。

これが、野次馬と釜めしの関係性であるのです。

人の不幸がないほうを、楽しみましょう。

 

 

 

さて、居酒屋に戻ります。

 

待望の出来上がりのくせに、みんな気にしてなかったような素振り。

 

 

 

そして、蓋の取り合いがはじまる。

なぜなら、釜めしには香りが閉じ込められているからです。

蓋をあける瞬間こそ、最大の極楽なのです。

 

 

 

ちょうど、鼻の位置に立ち込める香り。

しょうゆのような、鶏肉のような、きのこのような、ふんわりとした香り。

この瞬間のために、長い時間待っていたのだ。

おこげの存在を嗅覚で感じるこの瞬間を。

 

 

 

 

 

おなかがいっぱいのはずが、また空腹が訪れる。

ふしぎな現象だ。でも、茶碗を持って構えてしまう。

 

 

ここで、また論じるべきなのは、

釜めしを茶碗に盛るときの人々についてなのですが。

 

書いてるぼくも、おなかが空いてきたので今日はこれまで!